星の子ルームって?
星の子ルームは横浜保育室としては、最少人数の定員の保育園です。
園のある場所はビルの中です。
ひとつのお部屋でみんなで過ごしています。
(乳児さんが静かに眠るための小さなお部屋もあります)。
星の子ルームの保育の特徴は2つです。
ひとつは、年齢の違うお子さんが一緒のお部屋で過ごす、異年齢保育であることです。違う年齢のお子さん達が一緒に遊ぶ姿は、まるで、大きな家族でのきょうだいのようです。
もうひとつは、キリスト教保育であることです。キリスト教保育ですが、ご家庭がキリスト教でなくても入園はしていただけます。
愛育
円満な人格は、愛情豊かな環境の中で育まれます。経験豊かな保育士が、お子さまひとりひとりを見つめながら保育にあたります。
愛護
「ありがとう」「ごめんなさい」に始まる日常のご挨拶ができること、お友達をいたわり、互いに助け合うことを学びます。
安全
安心してお預けいただけるよう安全には、細心の注意を致します。小児科と歯科の先生が嘱託医をして下さっています。
嘱託小児科医 エンゼル小児科(藤田先生)
嘱託歯科医 もりや歯科医院
園での生活
時間 実施内容
7:15 ~ 9:30 登園 自由遊び
9:30 ~ 10:00 朝の会 おやつ
10:00 ~ 11:30 設定保育
お散歩や工作など
11:30 ~ 13:00 昼食 はみがき
お着替え
13:00 ~ 15:00 お昼寝
15:00 ~ 16:00 お着替え おやつ
16:00 ~ 18:30 自由遊び 降園
18:30 ~ 19:30 延長保育
費用など
-定期的なお預かり-
助成対象児 58,000円
助成対象外児 62,000円
助成対象児延長保育料
7:15 ~ 7:30 [200円]
18:30 ~ 19:30 [200円/30分]
夕方のおやつ 100円
(18:30ごろ)
一時保育料
定期的にお預かりのお子様
300円/時間
横浜市以外のお住まいの場合
1000円/時間
おやつ
100円/1回
昼食
400円
減免制度があります
きょうだい児減免(第2子) 18,000円/月
きょうだい児減免(第3子以降) 保育料全額
(助成対象児で、きょうだい児が対象保育施設に通園の場合)
(第2子、第3子の考え方は、未就学で対象保育施設に通っている2番目のお子さん、3番目のお子さんです)
軽減助成制度があります。 10,000円~50,000円/月
(収入の制限あり)
入園時に必要なもの
水・乾パン代 300円
(入園時に納入・退園時に現物返却)
以下の物はご自身で用意してください。
着替え2,3組
パジャマ(パジャマ袋に入れて)
歯ブラシ
手拭用タオル 3枚
(30cm×30cm程度のもの)
パスタオル 1枚
食事用エプロン
おむつ(サブスクを利用しない場合)
星の子ルームのお部屋の紹介
「園の入り口」
↑ ↑
ここは、ビルの中の園の入り口です。
左側に玄関があります。
不審者の侵入とお子さんの事故を防止するために
ベビーゲートを付けさせていただいています。
↑ ↑
玄関を入ったところです。
右手にカウンターがあって、時間ノートが置いてありますので、登園時降園時に時間のご記入をお願いします。
左手にはお子さまの名前のついたフックがあります。週末のお荷物用の大きいおカバンを掛けておいたり、冬季は上着を掛けておいたりします。
お部屋に入る前にもう一つベビーゲートがあります。
↑ ↑
ベビーゲートから中に入った様子です。
「保育室」
保育室は、大きなお部屋が一部屋です。
ここで、0~2歳児の20名のお子さんを一緒に保育しています。
↓ ↓
↑ ↑
右手にベッド、左手にオレンジ色のサークルが見えると思いますが、基本的には0歳児さんのスペースです。
0歳児さんもハイハイができるようになると、大きいお友だちと一緒に真ん中の広いところで遊びますが、まだねんねの赤ちゃんだったり、みんなが遊んでいる時間に寝てしまったりしたときは、ベビーベッドやサークルの中を使います。
「乳児室」
↑ ↑
0歳児さんのお部屋です。
0歳児さんだけで活動したり、ゆっくり眠ったりするためのお部屋です。
「調理室」
↑ ↑
少々狭いですが、ここでみんなの給食を作っています。横浜市の保育園は、給食は自園調理が基本です。